colour-scienceで三刺激値のプロットとか
2022-05-15(日)
色彩工学・光学関係で便利そうなcolour-scienceなのだが,Tutorialに載ってないことをやろうとした途端に破綻する初見殺し。
等色関数のプロット
一つだけプロットする場合
colour.MSDS_CMFSで定義されて …
Read More色彩工学・光学関係で便利そうなcolour-scienceなのだが,Tutorialに載ってないことをやろうとした途端に破綻する初見殺し。
colour.MSDS_CMFSで定義されて …
Read MoreLaTeXiTとかTeX2imgでPDFに埋め込んだTeXソースを拾い出したい。
結論から言うと TeX2imgはPyPDF2で読める。LaTeXiTは面倒過ぎて放棄。
PyPDF2でPDFファイルを開いてページを取得する。 前提として1ページもので数式が出力されてるPDFの equation.pdf を扱う。
import PyPDF2
f = open('equation.pdf', 'rb')
reader = PyPDF2.PdfFileReader(f)
page = reader.getPage(0)
pageはPyPDF2._page.PageObject
だがdictと考えて良い …
Category: Memo Tagged: TeX Python
Read More色々試した結果QTI形式だとCanvasへのインポートは問題が発生しない(設定→インポートでQTI形式を選ぶ)。Moodleのコースエクスポートも使えるが,コースのインポートなのでミスると全部吹き飛ぶ。
Quizの簡単な記述法としてはMoodleでのテキスト記述のGIFT Formatがあるが,Canvasでは工夫しないと使えない。
結論とし …
Category: Memo Tagged: Canvas Python Markdown
Read MoreWebブラウザ上でコーディングとshellによる操作が可能なCloud Shell Editorがとても便利なので,夏季集中のコンピュータプログラミングで利用できないかと画策中。
機能的にはエデ …
Category: Memo Tagged: C Lecture Debian gcc
Read Moreコロナ禍で研究室がスッカラカンな状態でしたが,今年度からはかなり人の出入りも増えてきたので入退室記録の …
Category: Memo Tagged: Python Slack Raspberry-pi
Read More長期に渡り使われてきたCSTポータルIIが遂に廃止となりました。ClassroomとCanvasが乗り換え先な訳ですが,ClassroomはSIS (Student Information System)との連携前提なので学生番号という概念がなく,Web UIだけだと受講者を選択してメール送信を選んでようやくユニークな情報に到達する面倒な状態なのでGoogle Apps Scriptで特定の担当コースの学生情報(アドレス,氏名)を抽 …
Category: Memo Tagged: Classroom GAS
Read MoreLMSのCanvasのSandbox作成のWSL2編。WSL2ならではの問題でハマった。
sudo ntpdate time.google.com
sudo apt update …
Category: Memo Tagged: Docker Canvas Ubuntu WSL2
Read MoreGithubの自分のリポジトリにgitコマンドから何かするときにパスワードではなくTokenが必要になる。普段はGUIなツールなので意識しないがPelicanでこのサイトを更新するときには必要。
基本的には repo: Full control of private repositories
にチェックを入れた状態で生成する。
期間は30日くらいにしておく。
あとはgitでパスワードを聞かれたときにTokenをコピペすれば良い。
Category: Memo Tagged: Github Pelican
Read MoreLMSのCanvasのSandbox作成。やることは簡単でスクリプト一発の筈だったのだが結構面倒だった。 gitとかの基本的なツールはあって当たり前なので省略するが
あたり …
Category: Memo Tagged: Docker Canvas Ubuntu
Read MoreWordpressからPelicanへの移行メモ
Category: Memo
Read More