cx_FreezeでPythonからexeファイル生成

2023-02-16(木)

Pythonはスクリプト記述なので開発環境の無いところで利用しようとすると面倒ごとが多い。 Windowsなら.exe,macOSなら.appに変換するのがよく用いられる手段で,cx_Freezeはその一つ。

Pythonのスクリプトから実行形式を生成できるパッケージで,元のスクリプトにはほぼ手を入れる必要が無さそうなのが良い点。 ただしWindowsならWindows,macOSならmacOSでの作業が必要。クロスプ …

Category: Memo Tagged: Windows macOS Python cx_Freeze

Read More

Windows11 Edu.でのローカルID

2023-02-15(水)

初見殺しのWindows11

Windows11は初期セットアップではMicrosoft Accountがないと無理矢理作らされるが,その後はネット切断してから「設定」でアカウント追加を実行すればローカルアカウントが作れる …

Category: Memo Tagged: Windows

Read More

CASIOっぽい関数電卓アプリ

2022-05-21(土)

大学配布のCASIOの関数電卓を模擬したものを探してみた。 カバンの中に入れっぱなしにしておくよう言ってはいるものの,忘れたときに使えるよう準備してお …

Category: 講義 Tagged: iOS Android

Read More

TeXでPDFに埋め込んだ数式情報の救出

2022-05-15(日)

LaTeXiTとかTeX2imgでPDFに埋め込んだTeXソースを拾い出したい。

結論から言うと TeX2imgはPyPDF2で読める。LaTeXiTは面倒過ぎて放棄。

tex2imgの場合

PyPDF2でPDFファイルを開いてページを取得する。 前提として1ページもので数式が出力されてるPDFの equation.pdf を扱う。

import PyPDF2
f = open('equation.pdf', 'rb')
reader = PyPDF2.PdfFileReader(f)
page = reader.getPage(0)

pageはPyPDF2._page.PageObjectだがdictと考えて良い …

Category: Memo Tagged: TeX Python

Read More

Canvas用のQuiz作成ツール

2022-05-03(火)

色々試した結果QTI形式だとCanvasへのインポートは問題が発生しない(設定→インポートでQTI形式を選ぶ)。Moodleのコースエクスポートも使えるが,コースのインポートなのでミスると全部吹き飛ぶ。

Quizの簡単な記述法としてはMoodleでのテキスト記述のGIFT Formatがあるが,Canvasでは工夫しないと使えない。

結論とし …

Category: Memo Tagged: Canvas Python Markdown

Read More
Page 2 of 21

« Prev Next »